さまざまなイベント企画を行っている鎌倉市倫理法人会

モーニングセミナーをはじめ、おもしろ企画をどんどん行っています。いろんな経験をしたいなら鎌倉市倫理法人会へ!

2015年8月26日水曜日


~日本の所作と心と倫理~尾上 博美 氏(座禅の会、8/25

夏恒例の行事として、7月の「海の家」と、8月の「座禅の会」があり、本日(8/25)は、北鎌倉駅直近の円覚寺でのMS開催です。

久し振りに涼しい朝を迎えました。5時半には、円覚寺帰源院に到着、清々しい境内には、数多くのリスが木々を巡って走り回っています。聞くところによると、生命力の強い外来種で、このままで行くと、日本の小動物の生存率は先細りとのこと。恐ろしいことになっているようです。

先ず、石渡会長のスピーチから始まりました。


 「鎌倫では、毎年9月の第一火曜日のMSに合わせて、万人幸福の栞の第一章から始まるようにしています。1365日は、52週+1日なので、どこかで火曜日が祝日になるときにMSを一回休めば、年間51(=17×3)回の開催となり、17章ある栞が丁度3回まわり、辻褄が合います。」

「今回、会長が変わることになりますが、会長が変わっても、『不連続の連続』という考え方で、鎌倫のスピリットはぶれずに連続していくと期待しています。私は、『モーニングセミナー委員長兼今日様』として、会長を援助していきたいと思っています。『今日様』とは、太陽のことで、日本では暖かく見守るという意味で使われているので、会長職を卒業した人を鎌倫では相談役ではなく、今日様と呼ぶことにします。従って、私は鎌倫の4代目今日様となります。」

「倫理は、実践を伴わなければいけないし、考えているより、素早く実践することが大事です。また、いい縁を得て、いい友人を持つことも重要です。私は会長職3年間でそれ以前の30年分の友人を持つことができました。自分を信じ、自分の信じる方向に向かってぶれずに進むこと。これからは、松谷会長を支えるために頑張りたい。」と結ばれました。

 次に、殿谷一成禅師(住職)による座禅の意味についてのお話がありました。


「座禅とは、インドのヨガの一種から生まれた座り方と言われています。背筋を真っ直ぐにし、呼吸を整え、顎を上げず、下腹部に力を入れ、少々前掲するようにして、腕や肩に余分な力が発生しないような座り方をします。目は半眼に開けます。このようにして5分程度座っていると、姿勢が崩れてくるので、座りなおします。」と言うことで、実際にしばらく同じ姿勢で座りましたが、崩れを修正する必要があることを実感しました。


いよいよ、新宿区倫理法人会の会員で、日本舞踊の師範でもあられる尾上 博美 氏から、日本舞踊の実演と、講話を頂きました。昨晩の3会長謝恩会の続きで、遠くから参加された方も多く、充実したセミナーとなりました。

【尾上 博美 氏のプロフィール】
株式会社 代表取締役 銀座三越、新宿伊勢丹などに出店
新宿区倫理法人会 会員
日本舞踊尾上流名取


「私の両親は、私の幼少時から日本舞踊やバレーに舞い上がっていました。私が学校でのことを話しても興味が無いようでしたので、自然に勉強の話はしなくなりました。日本舞踊は、なにかよく判らない存在でしたが、天からの波動が皆さんに行きますようにとの思いになったり、なんだか素敵な感覚になったりしたものです。何も判らなくても、感情が震えたりもしました。やがて、自分の中で自分をコントロールすること、自分をよく知ることのできる存在となりました。」


「カガミ(鏡)からガ(我)を抜くと、カミ(神)となります。我を抜けば、自分は神に近づくというものです(鏡に映っているのは、自分)。日本人は内向的な性格の人が多いと思います。また、日本語は母音が大切です(英語やドイツ語は子音重視)。従って、日本人は和を大切にします。体の中では頭、胸、腰が大事になります。鉢巻き、ブラジャ(胸巻き)、ショーツ(腰巻)が大切です。という訳で女性の下着を職業に選びました。
倫理によって、男性も女性も幸せになれば、プライベートがうまく行くことになり、→会社→日本→世界が上手く行くことになると信じています。」
ということで、ご自分で振付けされた素晴らしい日本舞踊が披露されました。


この後、集合写真を撮り、朝食を頂き、散会となりました。
平松 健男 記)

0 件のコメント:

コメントを投稿