鎌倉市倫理法人会のモーニングセミナーに!!』
を目指して参ります。
平成20年12月23日(火)
テーマ:『あなたの手からハーモニーが生まれる
~トーンチャイムの聖なる調べ~』
講 師: (株)リリムジカ 代表取締役社長 柴田 萌 氏

********************************
講師の柴田氏は、大学で音楽療法を専門的に学ばれた後、
音楽療法士の社会的地位確立を目指して、会社を設立されました。
【音楽は全ての人に自己実現の可能性を与える】
ご自身の、障害者への音楽療法によるアプローチ談を交えながら、
「音楽療法とは?」「音楽がもたらす癒しの効果」をわかりやすく
ご説明くださいました。

高校3年生まで、いわゆる「理系」だった柴田氏。
幼いころから音楽に触れてはいたものの、
「音楽ではなかなか食べて行けない」との考えから、
音楽の道へ進む選択肢は無く、「趣味」としていました。
ところが「音楽療法」に出会い、
音楽が医療や介護の現場に「療法」として関われることを知り、
進路変更、音大へ進んだのでした。

音楽療法を専門的に学び、実習では自閉症の子供へのアプローチ。
最初は教室の隅で耳を塞いでしまっていたその子が、
ピアノの音を気にしていることなどに気づき、
また、先入観を持たない楽器の使い方を通じて、
徐々に自閉症の子が心を開いてくれるという体験をされました。

【音楽は、楽譜が読める人や楽器が出来る人だけのものじゃない】
演奏をしない人にとって、音楽は「聴くもの」という認識が多いが、
音楽は“演奏する・聴く”の関係だけでなく、
コミュニケーションの手段にもなるのです。
講話の後半は「トーンチャイム」を使って、
会場の皆様が一体となり「きよしこの夜」を奏でました。

「トーンチャイム」とは、音楽療法用に開発された
ハンドベルのような音色の楽器です。
トーンチャイムを手に持ち、振るだけで音が出るので、
誰でも簡単に使うことが出来ます。
柴田氏が用意されたトーンチャイムは、19本セットのもの。
1本1本音程が違います。
1本1本に番号がふってあり、
番号毎にトーンチャイムを鳴らすと、すばらしい和音が響きます。

皆さん「きよしこの夜」の歌に合わせて、トーンチャイムを奏でます。
ブログでは、柔らかく響く音色をお伝え出来ないのが残念です。

本日の参加者23名の皆様が一体となって奏でた「きよしこの夜」。
音楽によるコミュニケーション後の会場は、和やかな雰囲気に包まれていました。

セミナー後の朝食会場。

本日は祝日という事もあり、多くの方のご参加となりました。
本日の感想を一人ずつ発表。
デイケアでの、音楽療法に関するエピソードも。
「人見知りの母。いつも“早く帰りたい”と言うのだが、
トーンチャイムを使っての演奏に参加。
終わった後“これならたまに来ても良い”と言っていた」
********************************
19社23名のご参加、ありがとうございました。
撮 影:高村 龍蔵
記事、編集:齊藤 理恵