2009年8月18日火曜日
鎌倉市倫理法人会第198回モーニングセミナー
『日本一の心地いい!毎回行きたくなる!学び多き
鎌倉市倫理法人会のモーニングセミナーに!!』
を目指して参ります。
平成21年8月18日(火)
テーマ:『きめごとを守る』
講 師:(社)倫理研究所法人局普及事業部
首都圏方面 副方面長 松本 光司 氏
********************************
【はじめに】
自分には必ず「親」がいる。
「親」にはさらに「親」がいて、それはずっと続いている。
今、生きている自分の体の中には多くの人類がつながっている。
「自分だけで生きている」と思っていては、自分で得た力しか使えない。
「感謝は最高の気力」
“誰かのために”と思えば、崖っぷちでも踏ん張る。
“自分のために”では、崖っぷちで逃げたりする。
【約束を守る事】
■「ルールがある」という事は、
がんじがらめに固められているのではなく、
「楽になる」と捉えるのが本筋である。(万人幸福の栞 第9条)
例)恋愛において「付き合っている」という明確なルールがあると楽である。
それがないと、気軽にお茶も誘えない、など。
■「自然に関する決め事」とは、大自然の事で、
決まった通りにやらなければ悪くなる事である。
例)電化製品などは、説明書通りに使わなければ壊れてしまう。
→「守れたら守る」ではなく、守らなけなればならない。
■一番守るのが難しい決め事は、自分との決め事である。
人との決め事は人に迷惑をかけるから守る。
だが、自分との決め事(自分の中で決めた事、人に言っていないこと)は、
誰にも迷惑をかけないから、とおろそかにしてしまう。
倫理では、「自分との決め事」は、
「人との決め事」と同じかそれ以上にとらえる。
自分との約束は、自分の中の先祖と、天と約束しているのであって、
それを破るのは、自分の命を冒涜しているのである。
“誰にも迷惑をかけていない”と、自分との約束をおろそかにしてはいけない。
自分との約束であっても、最終的に守れなかったとしたら悔しいものである。それまで途中どんなに頑張ったとしても、その頑張りが無になる。
■悪を行なうと「禍(わざわい)」が起こる
善を行なうと「福」が起こる
悪(禍)を知ってか知らずか繰り返すと“ツミ”になる。
※法律を犯した「罪」のみではなく、広い意味での「ツミ」
善(福)を繰り返すと“徳”が積まれる。
これら“ツミ”“徳”は子孫の代まで引き継がれる。
世の中には見えない「貸借対照表」があるのだ。
■どんなことをすると“ツミ”になるのか。
●「忘れる」ツミ
忘れたことによって相手が不利益を被る。
「忘れていた、見ていなかった」は信用をなくす。
その人がどんな素晴らしい技術などを持っていたとしても。
先約を忘れていた事により、スケジュールが重なってしまうこともあるが「先約優先」(仕事も家庭も同じ)。先に決めた事を守らなければ、いつまでたってもスケジュールが重なる人間のままである。
●「怠惰」のツミ
一生は、一秒、一日の積み重ね。頂いた命である。
怠ける事は、応援してくれている人、お世話になった人にツミを作る事になる。
一生懸命、一秒一秒生きる。
●「私的感情を出し過ぎる」ツミ
マイナス感情は、ちょっとでも出せば良くないが、喜びも出し過ぎは良くない。
喜べない人も近くにいるものである。
“不非不喜”
●「物」に対するツミ
物は生きている。
生きている物を大切にする。
物から禍いがやって来る。
ツミを作ったらもう戻れないのか?→ツミは消す事が出来る。
●ツミを消す事が出来る5つのステップ
1.自覚→自分のやっている事はツミだと自覚する
2.わび
3.はたらき(実践)→正しい道に引き返して行くため、くり返し実践。
4.積徳
5.続ける(貫行)
********************************
≪会長挨拶 田中 肇 会長≫
昨日は幹部研修でした。
人は皆「使命」を持って生まれてきているが、
それが、自分の様々な感情により、
「使命」の周りが曇ってしまってわからない事がある。
倫理の真髄を皆さんで学んで、実践していくことは曇りを取る事である。
実践がなかなか続かない→苦難がやってくるのである。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
≪誓いの言葉 東 宏樹 幹事≫
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本日2回目のご参加
小林 千穂 様
林 紅子 様
ご見学、初めてのご参加
渡邊 順一 様
ありがとうございました。
10社14名のご参加、ありがとうございました。
撮影・記事・編集 : 齊藤 理恵
2009年8月11日火曜日
鎌倉市倫理法人会第197回モーニングセミナー
『日本一の心地いい!毎回行きたくなる!学び多き
鎌倉市倫理法人会のモーニングセミナーに!!』
を目指して参ります。
平成21年8月11日(火)
テーマ:『人生100年時代の充実計画ご提案
~心と体の健康づくりで幸せ人生~』
講 師:心理カウンセラー・管理栄養士 竹内 孝子 様
********************************
管理栄養士として『体』、心理カウンセラーとして『心』にアプローチする竹内様。診療所、ダイエットスタジオ、福祉施設などでご活躍されています。
孔子の言葉に「40にして惑わず、50にして天命を知り、60にして耳に従う」というものがありますが、竹内様の恩師(75歳)は
0~25歳:学びの時期
25~60歳:働く時期(家族のため社会のため)
60歳~:お返しの時期
とおっしゃているそうです。
まさしくその例として、福祉施設にいらっしゃる88歳のおばあちゃんのお話をしてくださいました。
おばあちゃんはちょっとでも長生きしたいからと、竹内様に食事面でのアドバイスを求めます。
その理由は、戦争を経験している自分が『自分史』を作成し、戦争の悲惨さを後世に伝えて行きたいから、との事。
このように充実した人生を送っている高齢者が多いことを実感し、「食」を見つめなおしてより充実した「人生」と「社会」を創っていくための活用方法を、本日はお話くださいました。
■「食」の働き、目的
1.生命の維持
2.健康、体質、体格の維持・向上
3.病気の予防や治療
4.安らぎ、気分転換、ストレス発散
5.コミュニケーションの手段
(食事を一緒にすると打ち解けあう、
モリモリ食べる、ポソポソ食べるなどで体調を表現
ご褒美に子供の好きなメニューを作るなど愛情表現)
■「食」を活用して幸せづくりに期待できること
・人間関係の充実
・余暇活動の充実
■「心」の健康づくりはコミュニケーションから
『あいさつ』
『感謝』
→ 毎日「ありがとう」「ごちそうさま」と言ってくれると、
また明日も頑張ろうと思う。
『ねぎらう』
→ ねぎらう日本語は美しい。「おつかれ」「ご苦労」に『様』をつける。
日本人の勤勉さが現れている。
『ほめる』
→ ほめることもほめられることにも抵抗がある人が少なくないが、
毎日家事をやりくりしてくれているなどあたりまえの地味な仕事に
目を向けてほめてあげる。
配布されたレジュメに
『心と体を健康にするためのご提案』として、
【食生活】【人間関係・生きがい】【体調管理・運動】
【休養】【生活習慣】【ストレスコントロール】
に分類されたチェックリストがありました。
その中からいくつかをご紹介。
・食事時間は15分以上かけて、よく噛むことを心がけている
・仕事以外にもなんらかのグループに属している
・学び続けていることがある
・やりたいこと(趣味・仕事)に年齢制限を作らない
・電車はバスで立っているときは良い姿勢を保つようにする
・仕事には関係のない楽しみがいくつかある
・自分が着るものは自分で管理する
・毎日か2日に1回は声を出して笑う
********************************
≪会長挨拶 田中 肇 会長≫
先週の8月8日に「逗子葉山準倫理法人会」が立ち上がりました。
当初5月に立ち上げようと思っていたが出来なく、
「8月にやる!」と“おしり”を決め、準備を万全にして
一気かせいにやってやりぬく。【捨我得全】
そうして見事50社達成しました。
逗子葉山準倫理法人会 小島専任幹事
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
≪朝の挨拶 古屋よしひろ監査≫
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
≪初めてのご参加 海老名市準倫理法人会 関口様≫
今月から『倫理アラシ』をしようという事で各会にご参加されています。
本日の鎌倉は6会場目との事。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
15社16名のご参加、ありがとうございました。
撮 影:高村 龍蔵
記事・編集:齊藤 理恵