2015年11月25日水曜日


~祖先に繋がる~工藤 直彦

日の出前の5時半に会場の由比ヶ浜公会堂に着いてみると、既に椅子がきれいに並べてあり、6時からの役員朝礼に間に合うように、役員の大半がやってきます。12/15のモデル単会認定に向けて、次第に緊張感を持った朝礼となってきました。
                                                                                                 
本日のMS講師は、東京都豊島区倫理法人会 相談役の工藤 直彦 です。

先ずは、松谷会長のスピーチが始まりました。

「今年度になって、早くも会員数が8名減となっていて、憂慮する状態となっています。MS出席者もなかなか増えません。会員の皆さんの集客力に期待するところ大なので、真剣に取り組んで頂きたいと思います。「愛」の反対語は「無関心」ですが、この会(鎌倫)が困っているとき、知らん顔をするような会員になって欲しくないですね。厳しいことを言うようですが、皆さん心を一つにして、拡充のために、ホットゲストを色々な行事へお誘いするなど、頑張っていただきたいと思います。1215日にモデル単会としての評価を受けますが、割り当てられている役割だけでなく、思いがけない欠席者が出ても、完遂できるように、担当以外のことも実行可能なよう、予め考えておいてほしいと思います。」

次は蔵田のり子会員の3分間スピーチです。
                                                                                        
「入会して半年になります。講師の方々の様々な体験報告を聴くのが楽しみです。それまでは、朝起きが苦手でした。週一回ですが段々と早く起きることができるようになり、最近では4時半には起きています。自分を褒めたい気分です。」
「小林正観さんの本を読んでの話ですが、『昔々7人の神さまが或る所(家)にやってきました。最初に来た神さまは、床の間の神さまになることを選びました。次の神さまは応接間、次は玄関などと、良さそうな場所順に決まっていきました。最後に、7番目の神さまは残ったトイレの神様になりました。トイレの神さまは、毎日のようにトイレ掃除をしました。ところが、最も運(金運)が良いのは、トイレをピカピカにする7人目の神さまだったのです。』誰もが嫌がるトイレ掃除を選んだ神さまにこそ役得があったという話でした。

いよいよ工藤 直彦 の講話です。

【工藤 直彦 のプロフィール】
昭和3912月倉敷生まれ(50歳)
東京都豊島区倫理法人会 相談役
(一社)倫理研究所 法人レクチャラー
音楽関係の事務所を経営(幾多の会社を起業するも、音楽関係のみ残った

「私の父は、東大法学部卒で三菱石油に就職、エリートサラリーマンでしたが、酒癖が悪く、家族から見ると、優しい父親という雰囲気はありませんでした。私の少年期には、何度か殴られたりし、いつか仕返しをしようと思っていました。中学生時代にその時がやってきました。体力的に勝る私が、殴り返すと、父は倒れました。そのとき、優しい母が私を思い切り平手打ちしました。これは予想外でしたが、そのとき、母の本当の愛、そして父の本当の愛をも感じることができました。私は父や祖父が入っているお墓を綺麗にお掃除することを心掛けています。祖先を敬うとき、運が向き、人間としての本物の迫力が身に付くような気がします。本物の迫力を持たない人間では、世に残せるような働きはできないでしょう。私たちは、祖先を辿っていけば、人類、植物の発生、果ては大宇宙の何かから産まれてきたことを感じます。その宇宙を大切にする心が大切だと思います。祖先から脈々と受けている質(たち)を大切にしたいと思います。」
最後に、『親愛なる子供たちへ』と題する親からの呼びかけ(手紙)を朗読されました。子供への親の愛、老いさらばえる自分が、子供からの愛に飢えていることを切々と訴える内容の詩でした。心にずしんと響く詩でもありました。

この後、いつものように集合写真を撮り、オリーブの木で、美味しい朝食を頂きました。

朝食後は、いつもの通り、MSについての感想を述べ合い、有意義なときを過ごすことができました。

最後は、鎌倫恒例の人力車に揺られてのお別れです。
 

 平松 健男 記)

2015年11月17日火曜日


~私の倫理観~幸田

MS出席のため、511分大船発のJR横須賀線の電車を待っていたところ、横須賀付近の線路内にトラックが入り込み、動かなくなったので、大船・横須賀間は不通とのこと。早朝の横須賀線は大混乱となりました。慌てて自宅に戻り、車で由比ヶ浜公会堂に向かい、MS開始前には間に合わせました。複数の代替交通機関を頭に浮かべ、車が最善との結論になりましたが、日ごろから咄嗟の対応が重要と心得ていましたので、何とかなりました。
                                                                                                
本日のMS講師は、東京都東部地区地区長の幸田 です。

最初は、松谷会長のスピーチです。

 1215日にモデル単会としての評価を受ける予定です。評価が良ければ、『菊賞』を頂けるので、狙いたい。そのために、会員の皆さんに色々な役割を分担して頂くことになりますが、今日の交通混乱のような思いがけないハップニングが発生しても、対応できるように良いチームワークと機敏な実践とを是非お願いしたいと思います。」

次は、名知 仁子 会員の3分間スピーチです。

「私は、鎌倫の石渡今日様のご支援を頂き、ミャンマーファミリークリニックの活動を軌道に乗せることができました。そして、各地の倫理法人会のお世話により、財政的にもご協力頂き、大変感謝しています。ミャンマーで関わっている子供達は、1月から今までで約3千人です。多くの子供達が、病院や薬、勉強などとは縁も無い状況に置かれています。鎌倫の皆様に支えられて今のファミリークリニックの活動ができることを感謝しています。日本でエネルギを貰い、そのエネルギを彼らのために注ぐことができることを嬉しく思っています。」

今後のミャンマーでの活動に大きな希望を持っておられ、末永く応援したいと思います。

いよいよ幸田 氏の講話です。

【幸田 氏のプロフィール】
東京都倫理法人会 東部地区地区長
東京都足立区倫理法人会 会長
足立区西倫理法人会 相談役
()中央工芸 代表取締役

 「私は、昭和24年に神田で生まれました。父も、神田生まれです。幼い頃、母に抱かれて丸山先生の講義を聴いたようです。若い頃には、両親に迷惑と心配をかけ、倫理とは遠い存在でした。現在は家内と二人暮らしで、長男、長女は、独立し所帯を持っています。現在の仕事は、看板屋として、小さいものから大きな看板まで、製造・販売をしています。本日は、倫理との出会い、体験についてお話したいと思います。」

「人は常に学ぶことが大切だと思います。より良い人間関係を築くには、相手を思うことから始まります。同じ思うでも、『想う』は、相手を心で想うことですので、良い人間関係を築くには、この『想う』が適します。栞の83ページには、二宮尊徳先生のたらいの例話があります。『利益を自分の所に引き寄せようとすれば、むしろ、離れて行ってしまう』という例え話です。栞と出会って、利益を相手に与えることによって、振り子の原理で、利益が戻ってくるということを学びました。若い頃、人様には相手にされない人間でした。両親が大事にしていた鉢や植木を2階から投げ捨てたりするような親不孝者でした。

負けず嫌いで、勝つことばかりを是としていました。欲張りで、なんでも欲しがる人物でした。自分が儲かることしか考えない人間でした。そして勉強嫌いでもありました。

しかし、倫理に出会って、全く逆の考え方に変化していきました。最初のうちは、倫理の勉強に行こうと誘われても、『今は忙しいので、そのうち勉強する』という態度でしたが、次第に率先して勉強する人間に変わってきました。また、相手の心に寄り添い、相手の利益、喜びが自分の利益、喜びと思えるようになると、相手も変わってくることを学びました。理屈を捏ね、できない理由を探すのではなく、いいと思ったことは即実践することで開けてくることも知りました。不思議と利益は倍増し、心の底から生き甲斐を感じるようになりました。特に、道に外れた方を正道に導くことができたことは、人生最大の喜びでした。栞の106ページにあるように、『悪人を善人にする唯一つの道は信ずるにある』とは本当に真理だと思いました。」

この後、いつものように集合写真を撮り、
オリーブの木で、1コインで美味で栄養たっぷりの朝食を頂きました。
 

そして、いつもの通り、MSについての感想を述べ合い、有意義なときを過ごすことができました。今日の講話は、じんと胸に響くものがありました。倫理の本(もと)を実践されるご夫婦を乗せて走る人力車が眩く見えました。

平松 健男 記)

2015年11月12日木曜日


平成27年11月10日(火)
第503回 鎌倉市倫理法人会 経営者モーニングセミナー 
~あなたが「成功者」となるために 唯一足りなかったたった「1分」のこと~

冬へ導く冷たい雨を『サザンカ梅雨』と呼ぶようですが、今朝はそんな小雨が降る1日の始まりでした。
外の天気とは打って変わって、活気のある役員朝礼が行われ、モーニングセミナーの会場である由比ガ浜公会堂は、参加者の熱気があふれておりました。

会長あいさつ  松谷直会長


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


今日もさわやかな笑顔で、会長あいさつが始まりました。
「先日のことです。倫理の研修会の帰りに、たまたま道端で知り合いの人に会い『今、倫理の会合の帰りなのです』と話すと『倫理って、何をやっているのですか?』との質問を受けました。
たまたま持ち合わせていた『今週も純粋倫理の実践をしよう』とう印刷物があったので、それをお見せすると、その方はとても感心され、『倫理って日常の当たり前のことを実践する場なのですね』と理解をされた。」というお話でした。
「その印刷物には。<朝起きの実践・挨拶の実践・「ハイッ!」の実践・親孝行の実践・・・etc>と、常日頃私たちが学んでいる実践項目がかかれていました。」
 外部の人たちに倫理法人会の活動をより広く知っていただくことが、内外拡充を目指す第1歩であることを、会長あいさつより学ばせていただきました。

会員スピーチ  田谷智広事務長

田谷さんは、ご自身が幼い頃から喘息を患っていらっしゃるという経験から、「病気について」話されました。栞七条の『肉体は精神の象徴 病気は生活の赤信号』から、病気になるということの奥底には、「心に不自然なひがみ。ゆがみができたことである」と『病気』から気付きを得ることの大切さを話され、これによって『病気』をチャンスと捉え、生活全般を改善できるチャンスにしていきましょう、と結ばれました。

講話  講師/ビジネス心理コンサルタント(株)


主席コンサルタント 梶浦正典 氏
<テーマ>
あなたが「成功者」となるために 唯一足りなかったたった「1分」のこと

とても穏やか口調で講話が始まりました。
まず冒頭に、『成功者』という意味付けを皆さんに投げかけながら、事前に配布されていた資料を基に、進められます。
「成功者」には、必ず周りに大勢の協力者・応援者がいる、ということに気付かされます。
では、その応援者を作るにはどうしたら良いのか・・・・・・。
ここで、ある悩みを打ち明ける相談者と、その回答者という設定で、実際にシュミレーションが展開されました。
それは、実際に私たちが陥りやすい事例が次々と出てきて、会場は笑いとため息に引き込まれました。
今回の最も重要なポイントは『聴く』ということです。
結論として、「聴く」という行為は相手を変えようとする試みでは相手は反発し落ち込み、心を閉ざしてしまう。
それを、相手をわかろうとする試み①解ろうとする(共感的理解)ことによって、相手は心を開く。 そのことによって②提案・指導など、変えようとする言葉を受け入れることができるようになる。これがすべてのコミュニケーションの基本である、と話されました。
コミュニケーションの語源の由来は「相手に寄り添う」ということだそうです。

このあと「聴き方のステップ」、「聴くことの効用」とすすめられ、真の聴く力を身に付けることが自身の応援者を増やしていくことにもつながっていくと結ばれました。
もっともっとお話を伺いたい!! 参加者の皆さんは一様に感動しておられました。











このあと、オリーブの木にて手作りの朝食をいただきながら、参加者の皆さんから感想をいただき、鎌倉恒例の人力車で講師の先生をお見送りさせていただきました。
(齋藤 晴美 記)

2015年11月4日水曜日


~七つの原理(全一統体)について~豊澤 早一妃 氏(11月3日)

11月に入り、昨日から急に寒くなりました。いよいよ冬の到来を感じさせます。今日は祭日(文化の日)ですが、由比ヶ浜公会堂には、早朝から役員朝礼の威勢のいい声が飛び交います。

本日のMS講師は、本会員の豊澤 早一妃 幹事(MS副委員長)です。

最初に松谷会長のスピーチです。


「会長を仰せつかり2カ月が経ちました。最初はやっていけるかな?と不安を感じていましたが、皆さんのご協力で順調に滑り出すことができ、感謝申し上げます。この鎌倉の地に大人の寺子屋に相当する倫理の受け皿を育て、日本創生の芽を膨らませることを目標に、これからも頑張っていきたいと思います。そのためにも、スリーピング会員の皆さんにも、ここに足を運んでいただけるような集会にしたいと思います。12/15には、活力朝礼のモデル単会の判定を受けることになっています。皆さんと協力して合格できるように頑張りましょう。」
 
次は、清水 克規 幹事(朝礼副委員長)の3分間スピーチです。



「おはようございます。鎌倉の清水克規です。

前回九月に三分間スピーチで話した日はちょうど当日に母が骨折して入院する日でした。今は手術も成功して無事退院し、自宅でリハビリ中です。今日はその母と私の小学生の頃のことをお話しします。」

「母は厳しい人でした。私が近所の友人達と遊んでいると、『外灯が灯く前には帰るんだよ』と言われてましたが、なかなか帰らないと近所中を探し回って、『いつまで遊んでいるんだー!』と叫び、私を連れて帰るのです。近所の友達からは「清水の母ちゃんおっかねー」と言われ有名でした。」

「小学校高学年では第二次ベビーブームに生まれた私は受験戦争に巻き込まれ、中学のお受験をすることになりました。塾通いをいやいやしていました。塾で月に一度テストをして学年毎に順位が発表されます。両親からは、50位以内に入れば欲しかった自転車をプレゼントするよ。と言われてましたが、勉強嫌いの私はなかなか50位以内に入れません。あるとき、その発表されるテキストに50位の蘭に手書きで自分の名前を記入してしまいました。今でいう偽装です。
ワープロの印刷文字と小学生の手書きですから違いは一目で判ります(バレます)。それでも自転車は買って貰えました。嘘ついたのを判ってて『これから頑張れよ』の意味で買ってくれたようです。その後、中学の受験は見事に落ちました。
今、振り返ってみると、栞の第9条67ページに『法網をくぐって出来た金銭、財産はその人の身につかぬのみか、かえって、その人を、家を不幸にする。』このことだったのかと思いました。」

  いよいよ豊澤 氏の講話です。
【豊澤 早一妃 氏のプロフィール】
鎌倉市倫理法人会幹事(MS副委員長)
()CA 代表取締役
日本航空でのCAの経験や倫理法人会での実践経験を活かし、各地で公演、好評を博す。


「万人幸福の栞を読むとき、『全一統体』について理解していれば、栞に書いてある行間の意味がより明確になってきます。『全一統体』とは。『目に見えるものと見えないものとは、全てが繋がっている。』とする考え方です。全一統体の『原理』とは、宇宙の法則(源=変わらないもの)であり、私たちは宇宙の法則に包み込まれています。『倫理』とは、暮らし道に沿って原理を噛み砕き実践するものと理解できます。『全』とは、見える世界のことで、『一』とは、見えない世界(幽界)のこと、結局両者は同じものに収束します。」


「このように考えると、家族の中に不満を持つ存在があるとしても、自分を含めて大きな宇宙に包み込まれていると理解すれば、その不満は解消できるものと考えていいのではないかと思います。倫理の活動として、『やるぞ!!』などと大声を張り上げることがありますが、以上の原理から考えると、意味の無いことのように思えてきます。また、『宇宙の光・エネルギの法則』から、偶然は無く、発生することは全て必然』とも考えられます。

「植物や動物の『種』をいくら分解しても花や芽や肉体は出てきません。『種』は本質を示し、それに『心』という現実が入ることにより、無限の可能性=創造力が産まれてくるのです。私たちは『心』を大切にし、瞑想や呼吸法なども通じながら、種と心との連携を大切にし、自分の本質が何であるかを見極め、現実の環境を整えて欲しいと思います。」・・・・以上要約は、記録者平松の要約です。

以下に、講師の更なる捕捉を追加します。
種』を分解しても 、そこには花も実もないけれど、環境さえ整えば(土に植え、水をやり、日光を当てれば)芽を出し花を咲かせ実らせる。『種』には無限の可能性が秘められています。」

「私達の本質も『種』と同じで、自分という種には無限の可能性がある。それは宇宙の「創造性」という法則。それを遮るのは不安、恐れ、妬み、悲しみなどの感情です。それらの感情を手放すには、まず自分の奥底に閉じ込めた感情と素直に向き合い、それを認め、そして自分を許すことが大切です。ポジティブな蓋をして感情を押し込めても意味がないのです。そして後は天にお任せすれば、宇宙の創造性機能が働き、自分という種は自然に花開くのです。
倫理はくらしみち、原理は変わらぬ本質、原理があってこその倫理
原理を知らずに倫理に囚われてしまうと、「〜ねばならない」という狭い捉え方になり苦しいだけの倫理になってしまいます。
瞑想や呼吸法で「本当の自分」と繋がることが(自分とのコミュニケーション)豊かさや幸せへの道。そういう捉え方で万人幸福の栞を活かしてほしいと思います。」

この後、いつものように集合写真を撮り、オリーブの木で、1コインで美味で栄養たっぷりの朝食を頂きました。
そして、いつもの通り、MSについての感想を述べ合い、有意義なときを過ごすことができました。今日の講話は、「全一統体」という聴きなれない?言葉の説明から入りましたが、ものの本質を見定める良い勉強会でもありました。万人幸福の栞の中に脈々と流れている奥深い論理を垣間見ることができたことは大きな収穫でした。もっともっと勉強したいものです。

 平松 健男 記)